「2025年8月の大瀬崎はどんな生き物がいた?」
「透明度や水温はどのくらい?」
「混雑状況は?」
なつ今回は、上記のような質問について解説していきます!
気が付けば、今年の夏も終わり、秋になりましたね!
気が付かぬうちに、冬になりそう( ´∀` )
最近のダイビングでは、ドライスーツを着て潜っている方も多くなってきましたね!
私は、最近ドライスーツデビューをしました!
そしてついに、MyドライスーツとMy器材も揃い初ダイビングも行ってきました。
やっぱり、My器材は最高ですね!
ちょっと、ブログの投稿時期が遅れてしまいましたが、、、
今回は、8月に潜った大瀬崎のダイビング体験記を書いていこうと思います!
私は、8月にダイビングを始めたので、8月のダイビングは講習で潜りました!
それでも、たくさんの生き物たちに出会えたので、よかったら読んでみてください!



毎回、生き物を見ると興奮してうれしくなり見とれてしまう私、、、
インストラクターの方はスルー( ´∀` )
初心者とベテランの差ですかね(笑)
【2025年8月】大瀬崎ダイビング体験記を紹介!


8月は、たくさん大瀬崎に行って潜りました!
というのも、8月にOWとAOWのライセンスを取ったので、、、( ´∀` )
透明度は、10m~15mで、悪くても5m~8m!
水温は、8月の前半だと20m以内であれば24~25℃前後と快適!
8月後半になると20m超えると18℃で10m前後でも21℃前後とウェットスーツだと少し寒さを感じました!
そんな、大瀬崎ですが今回は8月の大瀬崎について紹介しつつ、自分が潜っての感想や体験をまとめていきたいと思います!
私自身、全然ダイビングの経験がないので、すべてが新鮮で大興奮でしたので、経験がある方にとっては「当たり前」かもしれませんが、、、軽ーく読んでいただけたらと思います(⌒∇⌒)



初めての海でのダイビングで、見たことや感じたことは一生忘れないと思えるくらい、感動的で神秘的でした(o^―^o)


- 遠浅のビーチダイビングなので、初心者でもエントリーとエキジットがしやすかった
- 浅い深度でも、たくさんの生き物たちを見ることができた
- 休憩場所が、屋根ありの場所で雨風、暑さも気にせず休憩できた
- トイレや更衣室、シャワー室等貸出施設がきれい!
- メニュー豊富で、食べごたえがありとってもおいしいのにリーズナブルな食堂あり
- ダイビングから帰った後の休憩だと、エアコンが効きすぎて寒かった
- 海水浴場解放期間中は、エントリーとエキジットの場所が少し奥側になるので移動が大変
- 人が多く、人慣れしていない繊細な生き物たちは顔を出してくれなかった
やはり、海は快適で初心者ダイバーにはうれしい遠浅!
それに、大きな石やがたがた道などもなく、比較的足場もいい感じ!
施設も、場所自体が分かりやすく、初めてでも迷子になりにくいのはありがたいです。
そして何より、浅い場所からでもたくさんの種類と多くの生き物たちがお出迎えしてくれます!
大瀬崎にいる生き物たちは人慣れ、カメラ慣れしている生き物が多い!
生き物たちから寄って来る感じで、中性浮力がうまく取れずじたばたしている私でも、楽しむことができました!



ダイビング中に私の方に生き物が近づいてくると、私は生き物が通る道を邪魔していると思い、どくのですが、、、
わざわざ方向転換して、私についてくる生き物も!
指を出すと、つんつんしてくすぐったいです(笑)


8月は海水浴場が開設されているので、エントリーとエキジットの場所はいつもより少し遠くちょっと大変でした💧
やはり、大瀬崎は大きな石もなく、ちょっと坂道が大変ですがエントリーとエキジットはしやすくて初心者ダイバーにとっては助かります(⌒∇⌒)
人が、多くても深度が深くなれば透明度もばっちりで、ダイビングは快適にできました。



やはり、行楽シーズンは人が多いですね❢
エントリーもエキジットも、人にぶつからないように気をつけてました❢


2025年8月に大瀬崎ダイビングで出会えた生き物たちを紹介していこうと思います!
ダイバーや海水浴で人が多かったですが、砂の巻き上げなどで透明度が下がっていることもなく、快適ダイビングでした。
とある一日では、豪雨と突風で荒れた海でしたが、それでも潜ってしまえば問題なし!
水面で浮いているときは少し大変でしたが、いい思い出になりました。
さて、今月会えた生き物たちを、表にまとめてみようと思います!
- キビナゴ
- カンパチ
- キンギョハナダイ
- アカオビハナダイ
- ヒラメ
- シマウミスズメ
- ダルマガレイ
- ヘラヤガラ
- イシガキフグ
- クマノミ
- アキアナゴ
- キタマクラ
- ウツボ
- クリアクリーナーシュリンプ
- ヒレナガネジリンボウ
- アカオビハナダイ
- カワハギ
- クマノミの幼魚
- チンアナゴ
こうしてみてみると、こんなにもたくさんの生き物と出会えているのですね!
チンアナゴなんて、こんな近場の海で見られるなんて思いもしませんでした(笑)
結構敏感で、すぐに潜ってしまうので、水族館のように近くで見ることが難しかったのが残念…
群れている魚も、尋常じゃないくらいの数でびっくりでしたが、幻想的でとっても美しかったです(^▽^)/



魚の群れって、崩れても戻るので不思議ですよね!
たまーに、違う魚が1匹混ざていたりして面白いです(笑)


海は、よほどのことがない限り落ち着いていて初心者でもダイビングしやすい環境でした。
大瀬崎の生き物たちは、ずば抜けて人慣れしている気がします( ´∀` )
生き物たちから近づいてくるし、引っ込んでもすぐに出てくる生き物が多く、初心者ダイバーの私でも、見逃すことがほとんどありませんでした!
また、魚の群れもこれでもかというほど!
すこーし、奥の方に行くだけでたくさんの生き物の群れを見ることができました!
そして、8月は夏真っただ中!
暑ーい季節なので、ウェットスーツで潜ってすこーし冷たい場所まで行くのが丁度良かったです(笑)



夏なのに、深度が上がるにつれて海水温は結構下がり寒く感じました(^▽^)/
でも、比較的快適ダイビングで、ストレスなく潜れました(⌒∇⌒)
【2025年8月】大瀬崎ダイビングの注意点・必要と感じた持ち物について
初めてのダイビングや初めて利用する施設だと、持ち物も迷ったり、分からなかったりしますよね。
そんな、持ち物問題ですが、、、
私が、大瀬崎でダイビングをして持ってきてよかったものや、逆に必要ではなかったものがあります。
そこで、基本的なダイビング用品にプラスして持っていきたいものと、持っていなくても困らなかったものを紹介していきます。
あってよかったもの
①着るバスタオル
水温が少し低かったり、エアコンが寒かったり、、、休憩中の寒さを防寒するのに必要でした。
また、着替えの時も目隠しになるので重宝します。
寒がりの方や、防寒の目的で持つならなるべく袖があるタイプをおすすめします。



なんとなく楽かなぁ~、使えるかなぁ~と思って購入したものでした!
今では、必需品( ´∀` )
②セームタオル
もともと水泳をやっていたころに、重宝していたセームタオル!
ダイビングを始めるとなったとき、迷わず購入しました。
吸収力は抜群で、これ一枚あればバスタオルもフェイスタオルもいらないです。
サイズもコンパクトなので、持ち運びも便利です。
そして、上記のように大きいサイズの商品は、自分の好きなサイズにカットして使用できますし、そのままのサイズで使用もできるので、とっても便利です。



乾くのも早くて、吸収力も抜群で!
コンパクトで、軽いし丈夫!
文句なしの必要物品です(^▽^)/
③折り畳みの水筒
こちらの水筒は、手放せない!
夏は水筒ごと凍らせて持ち運べます。
大容量で、壊れにくく軽く、コンパクト!
なんといっても、海水に強いのと帰ってきたら丸ごと消毒までできちゃう優れもの!
そして、コーヒーも炭酸も熱いお湯やお茶、、、対応できちゃいます!
ダイビングが終わって、水筒が空になったら自分の好きな飲み物を入れて、ペットボトルは現地のごみ箱に捨てて帰ってこられます。



この水筒は、ダイビングのためではなく、もともと持っていたものでした。
こんなに、重宝するなんて°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
④絆創膏などのちょっとした救急セット
やはり、ダイビングはけががつきものです、、、
特に、女性はレンタルしているフィンで靴擦れのようになってしまったり、岩に手をついた時に切ってしまったり、、、
滑る場所も多くあるので、転んでしまうことも、、、
そんな時に、絆創膏など救急セットを持っていると安心です。
けがをした際は、真水でしっかり洗って、出来れば石鹸やボディーソープなどで洗浄すれば、消毒までしなくても大丈夫!
絆創膏だけあれば十分です。
そして、海に潜ったり、水を使って器材を洗ったり、、、
絆創膏がはがれてしまうことが多いです。
そこで、下記のような防水保護フィルムが重宝します。
帰るだけならいりませんが、ダイビング続けたり、器材洗いが残っている場合や、シャワーが済んでいない場合などはおすすめします!



この保護フィルムは、病院でよく使っていますが、剥がすのもきれいに剥がれます!
しっかり、絆創膏を残して、フィルムだけ剥がせますよ(⌒∇⌒)
⑤紙ハンドソープや手拭きシート、アルコールシート
色んなものを触って、たくさん潜って、、、やっぱり衛生面も気になるところ!
もちろん、手を洗う場所やトイレなど備えているところがほとんどですが、場所によってやご飯を食べる場所によっては手を洗えなかったりします。
また、水は使えるけど石鹸がなかったり、、、
そんな時、このようなセットを持っていると重宝します。
ただ、大容量だと荷物なのでお手拭きシートなら10枚くらいで十分!



私の通っているショップでは、お弁当を車の中や外でみんなで食べることがあるので重宝してます(⌒∇⌒)
持ってない人にあげることも出来るので、便利(^▽^)/
なくてもよかったもの
- シャンプーやリンスなどお風呂セット
備え付けの物があるので、こだわりがなければもっていかなくても大丈夫!
匂いも質も満足なシャンプーとリンスがそろっています。 - ラッシュガード(インナーが長袖なら)
私の場合は、インナーが長袖で、着るバスタオルもあったため、着なかった。
外での器材搬送や準備の時も、着る機会なしでした。



ショップによって、環境も備えられているものも違うと思います!
心配なら、持っていくのもいいですよ(⌒∇⌒)
まとめ
いかがでしたか?
私は、ダイビングを始めるまで大瀬崎を知りませんでした。
結構海水浴場としても有名みたいですね。
海水浴でも、かなり生き物と出会えるくらい、生き物がたくさんいます。
行楽シーズンを過ぎると、人が減り出てきてなかった生き物たちも顔を出すようになりますよ。
また、季節が変わると出会える生き物も少しずつ変わります。
まだ夏ですが、これから冬にかけてはミクロの生物たちを見られるのが楽しみです。
私は、冬までに少しでもカメラ技術の向上と冬に向けてドライスーツの練習、中性浮力の技術向上していけるように頑張ります!
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
これからも、ブログの更新をしていくので読んでいただけたら幸いです!










